診療案内

矯正歯科

正しい咬み合わせは、体全体の健康につながります。咬み合わせや歯並びが悪いと、虫歯をつくりやすい、上手く咬めない、顎関節症、や様々な問題を引き起こします。きれいな歯並びと咬み合わせを良くすることにより、QOL(生活の質)の向上に繋がります。
整ったきれいな歯並びは自信につながり、素敵な笑顔をもたらせます。

症例1.あごの大きさとのバランスがとれず、歯の並ぶスペースが足りないため叢生となったケース。

前歯部のガタガタがとれて、口元を気にせず笑える様になりました。

①主訴:歯並びがガタガタで気になる
②診断名:叢生(そうせい)
③年齢:26歳女性
④装置:マルチブラケット装置、ナンスホールディングアーチ、矯正用アンカースクリュー
⑤抜歯部位: 4444
⑥治療期間:1年5か月
⑦治療費:検査・診断料 3万円 矯正治療費45万円
⑧リスク・副作用:治療中は装置がついているため、歯が磨きにくくなります その為 歯肉炎や虫歯を作りやすくなります

症例2.歯の並ぶスペースが足りずに、犬歯が八重歯となったケース。

食べ物もつまりにくく、清掃しやすい状態となり、前歯で食べ物が良くかみ切れるようになりました。

①主訴:八重歯が気になる
②診断名:叢生(そうせい)
③年齢:35歳女性
④装置:マルチブラケット装置、ナンスホールディングアーチ、矯正用アンカースクリュー
⑤抜歯部位:  4444
⑥治療期間:1年4か月
⑦治療費:検査・診断料 3万円 矯正治療費45万円
⑧リスク・副作用:歯を動かすことにより 歯根が吸収して 短くなることがあります また 歯茎がやせて 下がることもあります

症例3.小児の反対咬合。前歯部の正中離開も伴ったケース。

①主訴:上の前歯が開いているのが気になる
②診断名:反対咬合 上顎前歯正中離開 下顎前歯叢生
③年齢:7歳女児
④装置:リンガルアーチ マルチブラケット装置
⑤抜歯部位: なし
⑥治療期間:1年
⑦治療費:検査・診断料 3万円 小児矯正治療費20万円
⑧リスク・副作用:矯正治療を行うことで 歯並びはきれいになりますが 成長期や遺伝的要素もあれば また 反対咬合になることも考えられます

症例4.左下の犬歯が埋伏しており、歯牙腫もみとめる。歯肉を切開して、犬歯を索引して矯正したケース。

①主訴:左下の糸切歯が 出てこない
②診断名:叢生 4444 埋伏歯
③年齢:15歳男性
④装置:マルチブラケット装置 リンガルアーチ
⑤抜歯部位: なし
⑥治療期間:1年6か月
⑦治療費:検査・診断料 3万円 矯正治療費40万円
⑧リスク・副作用:顎骨内に埋伏している歯を 牽引するため 隣接歯に根の吸収を起こす場合があります また歯と骨が癒着して 歯が動かない場合もあります

矯正歯科治療に伴う 一般的なリスクや副作用について
1)小児の場合、すぐに治療を行ったほうが良い場合もありますが、成長発育を見ながら、矯正する時期を、決めていきます。
2)小児矯正(1期治療)が終わり、歯並びがよくなったとしても、永久歯に生え変わると、大人の矯正治療が必要な場合もあります。
3)顎の成長に関しては、個人差がありますが、男性の場合、18歳、女性の場合16歳くらいまでは、変化をみる必要があります。
4)矯正治療を始める前には、できるだけ虫歯の治療を済ませておいたほうがよいです、矯正装置をつけると、ブラッシングが難しくなるため、虫歯になりやすくなります。
5)矯正治療途中でも、虫歯があれば、治療をすることもあります。
6)矯正治療中、うまくブラッシングができずに、歯茎がはれたり、虫歯を作ったりする場合、装置を外して、治療を行う場合があります。
7)矯正治療中は、歯が動きますので多少の痛み、違和感を感じることがあります。
8)歯の動きは、個人差がありますので、予想された治療期間より、延長する場合があります。
9)矯正治療終了後、保隙装置を使わなかった場合、歯は元の方向へ後戻りします。その場合、再矯正をする場合があります。

矯正治療費について
 検査診断料3万円
 A 乳歯列期 混合歯列期(1期治療)25万円
 B 永久歯列(2期治療) 1.スタンダード矯正
  (メタルブラケット)
40万円
 2.スタンダード矯正
  (クリアブラケット)
45万円
 3.舌側矯正
  (ハーフリンガル)
80万円
  (上下ともリンガル)100万円
 4.インビザライン
  (マウスピース矯正)
35万円~80万円